梅若研能会二月公演
(平成30(2018)年2月15日(木)開催
於 セルリアンタワー能楽堂)にて
中村裕が『野 宮』(ののみや)の仕舞を勤めさせて頂きました。
まとめ
- 『野宮』は鬘物(かづらもの/三番目物)のなかでも、大曲とされています。
- 題材は『源氏物語』賢木(さかき)*1であり、
後シテは六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)です。 - 御息所は、源氏物語と同様に、知性と教養の溢れる魅力的な女性に描かれています。高貴で聡明な女性でも、寂しい境遇となると、嫉妬や妄執*2が募っていった様子が描かれています。
- 京都嵯峨野を舞台に、高貴で聡明な御息所の、昔を懐かしむ深い切なさや、辛く悲しい恋の妄執といった心の様子を、優雅に品よく描いた曲です。
あらすじ
晩秋の9月7日(旧暦)、旅僧がひとり、嵯峨野を訪れ、伊勢斎宮*3の精進屋*4とされた野の宮の旧跡*5に足を踏み入れます。昔そのままの黒木(皮のついたままの木)の鳥居や小柴垣*6を眺めつつ参拝していると、榊*7を持った上品な里女が現れます。女は、僧に向かって、「毎年必ず長月(9月)7日に野の宮にて昔を思い出し、神事を行います。ですので、邪魔をしないで立ち去りなさい。」と話します。僧が、「昔を思い出すとはどういうことですか。」と尋ねると、「かつて、光源氏が、野の宮に籠もっていた六条御息所を訪ねてきたのがこの日です。」と告げ、懐かしそうに御息所の物語を語ります。そして、自分こそが、その御息所だと明かし、姿を消してしまいました。
別に現れた里人から、改めて光源氏と六条御息所の話を聞いた僧は、御息所の供養を始めます。すると、牛車に乗った御息所の亡霊が現れます。御息所は、賀茂の祭り*8で、源氏の正妻葵上の一行から、車争いの屈辱を受けたことを語り、妄執に囚われている自分を救うため、回向*9して欲しいと僧に頼みます。野の宮での源氏との別れの記憶にひたりながら、御息所は、しっとりと舞い、過去への思いを深く残す様子で、再び車に乗り、姿を消しました。
*1 | 『源氏物語』 さかき 賢木 |
平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。 紫式部作。 (『野宮』の題材となった個所は 下記に、別途、解説を記載しています。) |
*2 | もうしゅう 妄執 |
仏教用語 特定の対象に過剰なこだわりを見せること。 一つのことにとらわれること。 |
*3 | 伊勢斎宮 | 伊勢神宮に奉仕した斎王*の御所 *伊勢神宮または賀茂神社に 巫女として奉仕した未婚の内親王 (親王宣下を受けた天皇の皇女) または 女王(親王宣下を受けていない 天皇の皇女、あるいは親王の王女) |
*4 | 精進屋 | 祭りや参詣の前に 心身を清めるためにこもる建物 |
*5 | 野の宮の旧跡 | 野宮神社などが跡地と言われるが 現在では嵯峨野のどこに野宮が 存在したか正確には判っていない |
*6 | こしばがき 小柴垣 |
小柴*でつくった、低い垣。 *柴とは、山野に生えている小さい雑木。 |
*7 | さかき 榊 |
モッコク科サカキ属の常緑小高木。 神棚や祭壇に供えるなど 神道の神事にも用いられる植物。 |
*8 | 賀茂の祭り | 京都のもっとも古い神社である 上賀茂神社で行われる祭り。 現代では、葵祭と言われ 石清水祭、春日祭と共に 三勅祭*の一つである。 かつては、庶民の祭りとされていた 祇園祭に対して 賀茂氏と朝廷の行事として 行っていた祭りを 貴族たちが見物に訪れるという 貴族の祭。 ちょくさい *勅祭とは、天皇の勅使(使者)が 派遣されて執行される神社の祭祀。 |
*9 | えこう 回向 |
仏教用語 死者の成仏を祈って供養を行うこと。 |
『源氏物語』賢木 あらすじ
『野宮』に関連する箇所
光源氏が23歳秋(9月)から25歳夏にかけての話。
正妻の葵の上(あおいのうえ)が亡くなり、これで六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)も晴れて源氏の正妻に迎えられるだろうと世間が噂するのとは異なり、御息所と源氏との縁は程遠くなりました。御息所は、美しく気品があり、教養、知性、身分共に優れていたためにプライドが高く、源氏はそんな彼女を持てあますようになったからでもありました。源氏にのめりこんでいった御息所は、独占したいと渇望しながらも、年上だという引け目や、身分高い貴婦人であるという誇りから素直な態度を正直に見せることができず、自分を傷つけまいと本心を押し殺しました。
やがて、御息所は、源氏との結婚を諦め、娘の斎宮と共に伊勢へ下ることを決意します。紫の上と結婚した源氏も、御息所を哀れに思って、別れを惜しむために、秋深まる野の宮を訪れました。御息所は、源氏と顔を合わせてしまうとやはり再び思いが乱れてしまいましたが、予定を変えることなく伊勢へと下って行きました。
背景
作者 | 金春禅竹 |
題材 | 『源氏物語』 第10帖 賢木 |
場所 | 京都嵯峨野 野宮の旧跡 →現在の京都市右京区嵯峨 |
季節 | 晩秋 旧暦9月7日 →現在の10月頃 |
分類 | 三番目物 本鬘物 |
登場人物
前シテ
里女 |
後シテ
六条御息所 |
ワキ
旅僧 |
間狂言 里人
ギャラリー
参考
『野宮』- 耕漁『能楽図絵』後編 下
(→ 「浮世絵検索」)
『野宮』― 耕漁『能楽図絵』及び 他の作品
(→ 「文化デジタルライブラリー」)
(運営 独立行政法人日本芸術文化振興会)